fv画像

本当に読み取り作業がラクになる
AI OCRとは?

AI OCR徹底比較ガイド

PR

スマートOCR

スマートOCR

スマートOCRとはどのような機能や特徴を持ったAI OCRツールなのでしょうか。ここでは、スマートOCRの特徴や機能、料金プラン、実際の口コミを解説します。

スマートOCRとは

スマートOCRは、あらゆる帳票の読み取りができる、AI技術を活用した高精度なOCRサービスです。

従来のOCRでは読み取りが難しかった非定型の帳票や、手書き文字が混在する書類でも、高い認識精度でデータ化ができます。請求書や注文書、申込書、アンケートなど、幅広い業務文書に対応しており、読み取ったデータは基幹システムや各種SaaSとの連携も可能です。

また、スマートOCRには帳票のレイアウトに依存せずに必要な情報だけを正確に抽出できる「項目抽出機能」が搭載されており、住所や金額、日付などの必要データを効率的に取り出し、業務フローにスムーズに組み込むことが可能です。さらに、AIが自動で帳票のテンプレートを生成する機能も備えているため、従来必要だった手作業によるフォーマット定義の負担を大幅に削減できます。

クラウド型サービスとして提供されているため、インターネット環境さえあれば特別なソフトのインストールなしで利用でき、導入や運用の負担を大幅に軽減できます。官公庁でも導入されており、その高い読み取り精度と豊富な機能が信頼されていることがわかります。

スマートOCRの特徴

スマートOCRの特徴や強みには以下があります。

AIによる自動テンプレート作成

スマートOCRにはAIテンプレート機能があり、帳票のデータ抽出作業を大幅に効率化することができます。従来のAI OCRでは帳票ごとにエリア指定を行ったり、抽出条件を手動で設定する必要があり、時間と手間がかかっていました。

スマートOCRではAIが学習済みの汎用的な項目を自動で認識し、テンプレートを生成します。ユーザーはAIが抽出した項目から必要な情報を選ぶだけでテンプレートが完成するため、専門知識がなくても簡単に作業を進められます。

さらに、非定型帳票や手書き文字が混在する書類にも柔軟に対応できるため、会社によってフォーマットの異なる請求書や注文書、申込書などさまざまな業務文書のデータ化に活用できます。これにより、業務効率が向上し、手作業によるミスも減らせます。

あらゆる帳票を読み取れる

スマートOCRは、紙・PDF・画像など様々な形式の帳票を高精度でデジタル化できるAI OCRサービスです。従来のOCRでは読み取りが難しかった非定型帳票や手書き文字、フォーマットがバラバラの帳票も、スマートOCRなら柔軟に対応可能です。

独自のAI文字認識エンジンによって幅広い文字も精度の高い認識ができ、印字や手書きの文字も正確に読み取ります。また、AI文字列認識エンジンによって文脈を理解して文字列を認識するため、単語や数字の誤認識を大幅に減らすことができます。これにより、帳票の内容を正確にデータ化する精度が向上します。

さらに、表認識や構造化処理にも強みがあり、罫線のある表はもちろん、罫線がない表や複雑なレイアウトの帳票でも、セル単位で情報を正確に抽出し、構造化されたデータとして出力できます。これにより、請求書や注文書、申込書、アンケートなど、さまざまな業務文書を効率的にデジタル化できます。

高度な管理・連携・セキュリティ

スマートOCRは単なるOCR機能にとどまらず、ビジネス利用に適した高度な管理・連携・セキュリティ機能を備えています。ユーザーインターフェースも直感的でわかりやすく、特別なインストールは不要です。クラウド上で簡単に利用できるため、導入から運用までの負担を大幅に軽減できます。

ユーザー管理機能も充実しており、個別アカウントごとのアクセス権限管理やパスワード再設定、ユーザー履歴の確認、さらにIPアドレス制限などセキュリティ面も万全です。複数ユーザーでの利用や部門ごとの権限設定も容易で、安全かつ効率的に運用できます。

また、マスターデータとの連携により、帳票から抽出した情報を自動で補完可能です。登録済みのマスターデータやCSVインポートを活用することで、手入力の手間を削減し、突合処理やデータ抽出の効率を大幅に向上させることができます。

スマートOCRの料金プラン

スマートOCRの料金プランは以下です。

項目 SDクラウドサービス 専用クラウドサービス プライベートクラウド(ライセンス) オンプレミス(ライセンス)
インフラ管理 インフォディオ インフォディオ お客様 お客様
サービス形態 クラウドサービス クラウドサービス ソフトウェア・ライセンス(サブスクリプション) ソフトウェア・ライセンス(サブスクリプション)
初期費用 10万円~(カスタマイズなし) 60万円~(カスタマイズ別途見積) 60万円~(カスタマイズ別途見積) 100万円~(カスタマイズ別途見積)
月額費用 3ユーザ・300枚〜:3万円/月 5ユーザ・10,000枚〜:72万円~/月(ライセンス費用10万円~、保守費用24万円~、AWS環境利用料/サーバ管理費38万円~) 5ユーザ・10,000枚〜:34万円~/月(ライセンス費用10万円~、保守費用24万円~) 5ユーザ・10,000枚〜:34万円~/月(ライセンス費用10万円~、保守費用24万円~)
ユーザ数追加費用 1ユーザ:1,500円/月 1ユーザ:1,000円/月 1ユーザ:1,000円/月 1ユーザ:1,000円/月

スマートOCRの口コミ

スマートOCRの口コミ・評判には以下のようなものがあります。

あらゆる注文書入力時間を大幅に短縮

株式会社幸田商店では、スマートOCRを導入することで、注文書の入力作業時間を従来の4時間から1時間に短縮しました。同社は、FAXで届く注文書を4人の担当者が手入力していましたが、注文書の形式や文字の大きさがバラバラで、入力ミスが発生しやすく、訂正のために営業担当者が遠方へ出向くこともありました。

スマートOCRの導入により、取引先ごとに異なるフォーマットの注文書も正確に読み取れるようになり、業務効率が大幅に向上しました。また、約150種類の商品のマスター情報を登録し、JANコードを読み取ることで商品名や容量を自動表示できるようになり、読み取りの突合が簡素化され、時間短縮につながったとのことです。導入後、担当者はプレッシャーから解放され、業務改善と生産性向上を実現しました。

注文書入力のコストを削減

株式会社ピアラでは、請求書処理業務の効率化を目的として、スマートOCRを導入しました。導入前は、手入力による転記ミスが多く、3人体制でのWチェックを行っていましたが、それでもミスが発生し、人的コストが増大していました。

スマートOCRの導入により、請求書の読み取り精度が向上し、処理時間も大幅に短縮されました。以前は1枚の請求書の処理に5分かかっていたのが、現在では1分ほどで完了するようになり、Wチェックの指摘事項もほとんどなくなりました。これにより、3人体制から1人での処理が可能となり、社員の工数を他の業務に充てられるようになった、とのことです。

また、スマートOCRは頻繁にバージョンアップが行われ、機能や操作性が向上しています。特に最初の1カ月間で直感的に使えるようになり、スムーズに業務に取り入れることができました。

注文書処理のスピードと精度が向上

株式会社トーホーでは、スマートOCRを導入することで、注文書処理業務のスピードと精度が大幅に改善しました。従来は紙の注文書を人手で入力していたため、処理に時間がかかり、誤入力も少なくありませんでした。

スマートOCRの導入後は、注文書を自動で読み取り、商品コードや数量を正確にデータ化できるようになり、入力作業の手間が大幅に削減されました。その結果、処理時間は従来の約3分の1に短縮され、入力精度も向上。確認作業の工数も減り、担当者の負担が軽減されました。

さらに、クラウド上で利用できるため、拠点が異なる部署間でも同じ情報をリアルタイムで共有できるようになり、業務の連携がスムーズになったとのことです。

AI OCR比較した 結果

非定型帳票も読み取れて、
本当に読み取り作業が
ラクになるAI OCRとは?